• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

WEBFAQ

  • インターネットの基礎
  • インターネットセキュリティ
  • ネット用語
  • ウェブアプリケーション
  • 趣味におすすめ

11月 30 2022

高齢者向けのSNS『ナビトモ』

日本が抱える社会問題の一つとして増えているのが、70歳以上の高齢者の孤立化です。70歳以上の高齢者になると、筋肉が衰えることで外出する機会が少なくなり、他者との関わり合いが薄くなります。関わり合いが薄くなった高齢者は、徐々にコミュニティーが失われることで誰も気を留めなくなります。

その結果として脳を動かす機会がなくなることで認知症リスクを増やしてしまうだけでなく、急な病気やけがによって誰も助けてはくれなくなり、孤独死のリスクも増やしてしまうのです。この高齢者の孤立化を防ぐために様々な取り組みが始められていますが、その取り組みの一つが高齢者 snsの『ナビトモ』になります。この高齢者のSNS『ナビトモ』は高齢者向けに作られたアプリで、パソコンやスマートフォンにダウンロードをするだけで使うことができます。

ナビトモ

この高齢者向けのSNS『ナビトモ』を利用するメリットは、同じアプリをダウンロードしている人たちとグループを組めるのが特徴です。例えば学生時代にテニスを趣味にしていた人たちは、そのテニスをするということをメッセージとして記載してメンバー集めをします。そして予定日時などを配信することで、希望した場所に集まることでサークル活動をして汗を流すのです。もちろん同じ趣味をしている人同士が集まるだけでなく、そのほかのサークル活動をしている人たちともコンタクトを取ってオフ会という形で食事会や温泉旅行のイベント行事なども行くことができます。

この高齢者向けのSNS『ナビトモ』をダウンロードをするメリットは、やはり他者との関わり合いを濃密にすることで孤立化によるデメリットを防ぐことができる点です。先に言ったとおりに高齢者の孤独死の原因は、他人との連絡をとる習慣がなくなることで存在自体が忘れられてしまうことです。その連絡をするという部分を、この高齢者向けのSNS『ナビトモ』を経由することにより簡単に安否確認をすることができます。例えば、もし前回連絡が取れた時から最低でも3日ほど報告がなくなれば自宅を訪問して様子を見てもらうことができるのです。もし安否が確認できて大丈夫なら問題なしで終わり、もし体調を崩して倒れていたらすぐに救急車を呼んで一命をとりとめることもできます。

現在ではこのようなアプリや孤独を防ぐための取り組みが始められていますが、これからの社会を考えると事前にスマートフォンにダウンロードしておくと安心です。

カテゴリー: 趣味におすすめ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 高齢者向けのSNS『ナビトモ』
  • 【高齢者のためのインターネット】クラウド時代のインターネット活用術
  • 高齢者向けのSNS『らくらくコミュニティ』
  • 決済の安全性やセキュリティ
  • 高齢者向けのSNS『趣味人倶楽部』
  • お問い合わせページ

Copyright © 2023 · webfaq.jp