• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

WEBFAQ

  • インターネットの基礎
  • 安全のために
  • ネット用語
  • その他

9月 28 2020

警告!メールのリンクをクリックする前に

パソコンやモバイルデバイスの普及とともに、インターネットは著しく進化しています。そのインターネットを利用したサービスの一つがメールです。メールはビジネスとプライベート、どちらでも連絡を取り合うためによく使われています。とても便利ではありますが、メール詐欺やウィルス添付など危険な一面もありますから慎重に使わなければいけません。インターネットをよくわからずに使っている初心者やシニア向けに、メールに潜む危険な一面についてアドバイスをしていきます。

メールを受け取った時、警戒しなければいけないのがリンクです。リンクとはクリックすると特定のサイトに飛ぶURLリンクのことです。メールを受け取った人が特定のサイトにアクセスしようというとき、わざわざURLを入力する手間を省けます。その技術そのものは便利なのですが、問題は誘導されたサイトが危ないことです。たとえば、ネットモールや銀行など、Dとパスワードを入力してアカウントにログインをするサイトを利用している人に、何かしらの理由をつけてサイトにアクセスして欲しいとリンクが貼られたメールが届きます。本物のネットモールや銀行からのメールだと信じている人は、そこに貼り付けられたURLも本物のサイトに飛ぶためのものだと信じてしまいクリックします。ですが、そこにあるのは本物そっくりにつくられた偽物です。偽物のサイトでIDやパスワードを入力してログインしようとすれば、メールを仕掛けた犯罪者に盗まれてしまいます。するとすぐに本物のサイトに盗んだID・パスワードを使って犯罪者がログインをして、お金を引き出したり高額の買い物をして自分の所に送ります。被害にあった人が、その事に気がつく頃には、すでに犯罪者はやるべきことを終えているので残るのは残高のなくなった口座や見に覚えのない多額の支払いだけです。被害にあった時にはこれ以上の不正利用を防ぐためにも、サイトを運営している会社への連絡は速やかに行わなければいけません。そうすれば補償がされることもあります。ただし、パスワードに誕生日や電話番号などを使っていたりすると補償が減額されたり、一切補償されなくなります。

あるいは、URLで偽物のサイトに飛ぶとウィルスに感染することもあります。パソコンやモバイルデバイスに入り込んだウィルスは、密かに保存されている個人情報を盗み取り流出させるなどの悪さをします。こちらはクリックした瞬間に、感染するのでより危ないです。ですから、自分が送ってほしいと頼んだメール以外は、貼られたリンクを絶対にクリックしないようにしたほうが安全です。

カテゴリー: 安全のために

最初のサイドバー

最近の投稿

  • ルーターと基本のトラブルシューティング
  • ブラウザの安全設定をしよう!
  • オンラインセキュリティ:ログアウトを必ずしよう!
  • 警告!メールのリンクをクリックする前に
  • コンピューター攻略本:初心者向け書籍3冊
  • お問い合わせページ

Copyright © 2021 · webfaq.jp