• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

WEBFAQ

  • インターネットの基礎
  • インターネットセキュリティ
  • ネット用語
  • ウェブアプリケーション
  • 趣味におすすめ

2月 18 2020

【高齢者のためのインターネット】ソーシャルメディアとは?初心者ガイド

“インターネットが普及し始めて間もない頃は発信された情報を受取るといった一方向性が特徴的でしたが、今日のように接続可能なデバイスや環境が整い大勢の人々が日頃から接続するようになった状況下では発信された情報を受取る事に限らず、ユーザー間で共有されたり拡散されるという様子も見られるようになっています。そのように発信された情報が一方向性に限らず共有や拡散される事をソーシャルメディアと呼び、インターネットが普及したからこそ生まれた新たなるメディアです。

初心者において身近に感じられるソーシャルメディアとして挙げられるのがSNSであり、短文の投稿を目的にしたサービスの他に実名で登録し利用するサービス、写真投稿をメインとして行うサービスなど多岐にわたりますが、共通しているのは個々が簡単に情報発信をしたり共有する事が可能になった事です。このようなSNSにおけるソーシャルメディアというのはコミュニケーションというカテゴリに分類され、ソーシャルメディアの中にはコミュニケーションを主としていないタイプもあります。

それはECサイトやアプリストアなどで見られる商品やサービスに対するレビューであり、ECサイトやアプリストアにおけるレビューもソーシャルメディアの1つです。多岐にわたるソーシャルメディアの中でも歴史が古いのが、不特定多数の利用者達が協力して記事の執筆や投稿を行っていく事により仕上がる情報サイトです。掲示板のように不特定多数の人々に対して投げかけた投稿に対して返答したり、既にインターネット上に存在している情報を見やすいように纏め上げたウェブサービスなどもソーシャルメディアに該当します。このようなソーシャルメディアがユーザー達にとって身近な存在になってきた事で誕生したのが、共有や拡散性といった特性を活かして活動する方々です。

多くの支持者を有している方が自身のアカウントで発信したり、他者から発せられた情報を共有や拡散する事によって自身の存在をより多くのユーザーに知ってもらったり、より良い情報を届けるきっかけにさせられます。また、インターネットの回線が高速化したりスマートフォンの誕生により利用する機会が増えてきた事によって急速に普及している動画サービスもソーシャルメディアであり、ますます情報をわかりやすく伝えられるという特性から成長が著しいですし、さらなる高速回線の普及によりますます存在感が増していくソーシャルメディアです。”

カテゴリー: インターネットの基礎, 趣味におすすめ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 高齢者向けのSNS『ナビトモ』
  • 【高齢者のためのインターネット】クラウド時代のインターネット活用術
  • 高齢者向けのSNS『らくらくコミュニティ』
  • 決済の安全性やセキュリティ
  • 高齢者向けのSNS『趣味人倶楽部』
  • お問い合わせページ

Copyright © 2023 · webfaq.jp