“シニアにとってインターネットで利用される様々な専門用語は非常に耳慣れないものも多く、そのために聞いただけではその意味が理解できないものも少なくありません。最近では日常会話の中でもよく利用される言葉でさえ、理解できない用語であることも多いため、その意味を確認しておくことが非常に重要なポイントとなっています。パソコンでインターネット行う上でも、その途中で様々な用語が登場し、その意味がわからずに困ってしまうために先に進まないと言うことも多いのです。
インターネットを利用する上で知っておかなければならない用語に、プロバイダーがあります。プロバイダーとはインターネットの接続を行う接続会社のことで。実際には通信を制御する役割を果たしています。電話で言えば交換局のようなもので、このプロバイダーに自分の接続用の回線を接続することで、全世界のインターネットの様々な情報を利用することができるのです。
SNSと言う言葉もよく聞きます。これはソーシャルネットワークサービスの略で、最近広く利用されているTwitterやFacebookはこのSNSの部類に入り、多くの人が情報交換をすることができるような仕組みとなっています。この仕組みのことをSNSといい、自由に情報交換できるものとなっているのが特徴です。
最近では、スマートフォンに対してガラケーと言う言い方をすることもあります。ガラケーとはガラパゴス携帯のことで、一般的によく使われていたスマートフォンではない携帯電話のことを指し、ガラパゴス諸島が他の地域にも生息しない様々な生き物が生息している本当から、日本国内だけで使用されていた携帯電話のことを指すようになりました。現在でもスマートフォンを使い慣れない人や、ボタン操作を確実に行うことができると言うことでこのガラケーを使用すると言う人も多く、また形状はガラケーでもアンドロイドの機能を持ち簡単なSNSの利用などができる仕組みを持っているものも存在しています。ちなみにこの形状のガラケーで機能がスマートフォンと言うものをガラホと言うことがあります。
その他にもシニアにとってわかりにくい用語が数多く存在しており、いちど聞いただけではわからないと言うのも少なくありません。そのような人のために最近ではウィキペディアで様々な用語を調べると言う方法があります。ウィキペディアとは一般の人が用語の解説をして情報を共有する仕組みのことで、現代では広く利用されているものとなっているので、その言葉を覚えて積極的に利用するのはシニアにとっては良い方法です。”