• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

WEBFAQ

  • インターネットの基礎
  • インターネットセキュリティ
  • ネット用語
  • ウェブアプリケーション
  • その他

11月 06 2021

オンラインショッピングと利用規約

今やオンラインショッピングで買い物をするのは珍しいものではなく、すっかり生活の一部として日常的に活用している人も多いはずです。しかしながら、オンラインショップには不慣れだったり、意図せずトラブルに見舞われてしまったりする人もいることでしょう。安全にショッピングを楽しむためには、いくつかの注意点を守ることが大切です。なお、昨今利用者が増えているデリバリーサービスに関しても同様で、ネット注文をする場合も気を付けなければいけません。

オンラインショッピングと利用規約

はじめに、セキュリティに不安のあるオンラインショップの利用は避けることです。基本的に大手ショップの場合は万全のセキュリティ対策が行われていますので、それほど気にせず買い物をすることができるのですが、規模の小さいショップですと対策が不十分になっていることがあります。外部からの不正アクセスで情報が洩れてしまうケースも実際にありますし、その結果、クレジットカードの不正利用がされ、覚えのない商品購入やサービスへの支払いを勝手にされてしまう場合もあるのです。安全への対策が不十分なサービスに、大切な個人情報を渡してしまうのも不安を感じるものですので、どのようなポリシーを掲げて運営をしているのか、プライバシーマークを取得しているのかなど、意識的に確かめてみるようにしましょう。

なお、金銭的な被害に遭うケースの多くは、クレジットカードで支払いを行った場合です。番号情報が洩れてしまうと、そこから被害が拡大しますので、できるだけカード払いを避けるのもできる対策のひとつです。銀行振込やチャージ式カード、振込用紙などを選べる場合は、こうした方法で支払いを行うことも大切と言えます。

利用規約をよくチェックすることも欠かせません。特に気を付けたいのが、昨今増えている定期便の解約トラブルについてです。これは、一度だけの商品購入かと思い注文をしたところ、実は定期便の注文になっていたというもので、解約をするまで商品が送られてきてしまいます。中でも初回注文は安く購入できる商品の場合、定期契約のケースが多いため、金額の安さばかりに目を奪われず、定期便の商品ではないかよく確かめるようにしましょう。定期便の表示が小さく確認をしにくいのが、こうしたトラブルの要因の場合もありますが、消費者がよく確認をせずに注文をしてしまうのも一因です。利用規約というのはお客様に向けた表示ですので、消費者側もよく確認をするのが無用なトラブルに見舞われないための大事なポイントなのです。

カテゴリー: インターネットセキュリティ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • WAF( Web Application Firewall )とは ?
  • 【高齢者のためのインターネット】回線速度の平均目安はどれくらい?
  • Webアプリとは?特徴やアプリケーション開発について解説
  • 【高齢者のためのインターネット】クレジットカードのセキュリティコードとは
  • 【高齢者のためのインターネット】ネットショッピング利用の際の注意点
  • お問い合わせページ

Copyright © 2022 · webfaq.jp