• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

WEBFAQ

  • インターネットの基礎
  • 安全のために
  • ネット用語
  • その他

初心者のためのインターネットに関するアドバイス

インターネットは、自宅をはじめとする好きな場所にあるパソコンの前に着座して操作を行えば気軽に世界と繋がる事ができますが、各々が接続状態にある事で構成されている仕組みという特性上、ネットワークを介した先には同様にパソコンの前で操作をしている人が居る事を念頭に置いておくようにしましょう。

そのように、遠く離れた場所で過ごしている方々とも簡単に共通の話題で盛り上がる事ができるのもインターネットが持つ魅力と強みですが、ネットワークを介して発信する内容については利用者が責任を持つ事になるので、発信する内容は十分に考える事が大切です。考えを投稿する事ができるのはウェブサイトやブログ、掲示板やSNSなど多岐にわたり全てに共通して気軽に好きな事を発信できるという特徴があるものの、適さない投稿を行った際に生じる責任は全てを自身が負う事になります。またやり取りを行う時に中心になるのは文字情報であり、文字情報である事が音声情報に比べて自由度が高く気軽に利用できる理由でもありますが、文字情報は音声情報のように抑揚などが伝わらないという特性を持っているので、送信や投稿をする前段階には記した内容を十分に見直し、見る方が傷付いてしまわない事を確認しましょう。

そして、インターネットが普及した事により娯楽として楽しむ方法の他に日常生活にも関わる様々なサービスを利用する事例も増えてきています。各種サービスを利用する上では会員登録が求められる事例が多いですが、会員登録を行い会員になるとIDやパスワードを取り扱う機会も増えます。IDやパスワードを用いてサービスを利用する事によって利用時に入力する項目を省略する事ができたり、嬉しい情報が得られるようになるもののIDやパスワードの取り扱いについては十分に気を配る必要があります。そのため、IDとパスワードはどちらも他人に知られてしまわないようにしなければならないので、会員登録を行う時に設定する情報は名前や生年月日というような、他者から推測されやすい内容にはしないようにする事が大切です。SNSのパスワードやプライバシー設定も最近では注意が必要です。

また、初心者の場合は紙媒体やパソコンのメモ機能などに情報を入力して忘れないように対策したくなりますが、紙媒体やメモ機能に入力して保存しておくと他者から見られてしまう可能性が高まるので保存しないようにしましょう。さらに、見知らぬメールアドレスから送られてきたメールを開封しないようにしたり、メールに記載されているURLや添付ファイルを選択して開かないようにする事も対策に繋がります。

最初のサイドバー

最近の投稿

  • インターネットを学ぼう!シニア向けお役立ちサイト5選!
  • ルーターと基本のトラブルシューティング
  • ブラウザの安全設定をしよう!
  • オンラインセキュリティ:ログアウトを必ずしよう!
  • 警告!メールのリンクをクリックする前に
  • お問い合わせページ

Copyright © 2021 · webfaq.jp